6月26日(日)五社堂八百年祭記念事業【お山かけ男鹿霊山を巡るGEOツアー】が開催されました。

20160626_8446.jpg

男鹿市役所で出発式を行った後、

20160626_8457.jpg

3台のバスに分乗し、門前にむかいます。

20160626_8459.JPG

よく「道路からはゴジラ岩を見るコトできないの?」と聞かれますが、ちゃーんと見えるんですよ♪
今日のように波が高い日は降りずに道路から見る方が安全ですね。

20160626_8465.jpg

門前に到着!
きょうもサザエ売りシスターズが
新鮮な海の幸を販売しておりました。

20160626_8466.jpg

"九九九の石段"に ちなんだ9.99mの なまはげ像が見守る中、準備運動開始!
なにごとも準備がカンジンです。

20160626_8469.jpg

今日は「鬼が積んだ」という石段の一段目から登るので、なまはげ像の後ろにある階段を下って

20160626_8471.jpg

公民館の脇にある"九九九の石段・起点"から のぼりはじめます。
橋の下を流れている川が「そのむかし身を清めた」という祓川です。

20160626_8473.jpg

コンクリートで固められているので往事の様子とは違うでしょうが「今日は1段目から踏破するのだ」という感慨があります。

20160626_8477.jpg

大きな道路を横切って赤神神社のわきへ
ここにある石碑には"逆頬" "首人"という5鬼うち2鬼の名が刻まれています。

20160626_8480.jpg

このあたりには むかしむかし
たくさんの寺社が あったので、
赤神神社には今もナゼか寺にあるはずの山門が残っているのです。

20160626_8482.jpg

すでに疲れてきましたが
まだまだスタートしたばかり...。

20160626_8485.jpg

鳥居のむこうにチラっと見えるのが五社堂ですよー。

20160626_8488.jpg

五社堂前では赤神神社の宮司さんが待っていてくれました。

20160626_8490.jpg

持ってきた願い木はココに置いて...
祈願札は左端にある掛け所にかけてくださいね

20160626_8516.jpg

記念撮影のあと宮司さんに
"十一面観音菩薩立像"について解説を受け

20160626_8521.jpg

札所の右わきにある道からお山かけ再開です。

20160626_8522.jpg

途中、多くの花や

20160626_8523.jpg

石碑・お地蔵様を見かけました。
(でも、ほとんど何だかわかりません)

20160626_8524.jpg

でっけーキノコ!!

20160626_8527.jpg

アザミは わかる。
ノアザミ。

20160626_8528.jpg

ゆるやかだけど、なが~い上り坂がつづきます。

20160626_8529.jpg

安永二年
○○大菩薩

20160626_8531.jpg

毛無山にのぼるまでは
平坦な道も、
くだりも あります。

20160626_8533.jpg

20160626_8534.jpg

20160626_8542.jpg

また安永二年(1773年)

20160626_8544.jpg

243年前の人々の、信仰の厚さよ...。

20160626_8546.jpg

木々の間から海が見える!!

20160626_8556.jpg

タンクと長~い堤防...船川ですね。

20160626_8557.jpg

ニシキゴロモ?なの??

20160626_8558.jpg

道の脇にたくさん咲いていました。

20160626_8559.jpg

やっぱり安永二年。
女川地区の人が奉納したようです。

20160626_8561.jpg

白いキノコ

20160626_8563.jpg

五社堂から約3km地点

20160626_8566.jpg

門前から約4km

20160626_8569.jpg

「見れ!山ぶんど!!」山ブドウだそーです。

20160626_8570.jpg

やっと着いたでゃ毛無山公衆トイレ
ここでお昼休憩しまーす。

小雨?霧雨??にみまわれ、
とっても寒かったです。
やっぱり曇り予報でも合羽は必需品だわー。防寒着にもなるもの。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ひさしぶりに長くなったので午後の部は明日に続く―