「小学生のころ教科書に載っていた(←!?)鬼が積んだという999の石段を見るため、春に赤神神社に行きたい。」というお問い合わせをいただきました。

20140213_0.jpg

えー!男鹿の「なまはげ伝説」って教科書にも載ってるのー?そういえば、千葉県のお友達に「教科書に八郎太郎の物語が載っていた」と聞いたこともあったような・・・。
たしかに、なまはげさんはわるい子をたしなめたり、村人や家族が協力して豊かに暮らすようアドバイスしてますから、教材としてはピッタリかもしれませんね!
せっかく男鹿にいらっしゃるんですから、とことんなまはげに浸っていただきたい!ということで、なまはげ伝説にかかわりのある観光スポットをいくつかご紹介いたします。

20140213_2.jpg

まずはお問い合わせいただいた男鹿の南磯・門前地区から。
20140213_3.jpg

駐車場からはなまはげの横顔みたいな!?岩が見えます。

20140213_1.jpg

999の石段起点はなまはげ像(9.99m)後ろの階段を下りてすこし歩いたところにあります。

20140213_4.jpg
20140213_5.jpg

このあたりのマンホールは五社堂のデザインになっているので探してみてくださいね!

20140213_6.jpg

赤神神社は、石段をのぼって車道に出たところにあります。神社の右に、石段がつづいていて、山門を過ぎたあたりにもうひとつ駐車場があります。

20140213_7.jpg

五社堂まで行かれるお客様は、この駐車場の公衆トイレが最後のおトイレチャンス☆でございます。

20140213_8.jpg

石段を登りきったあたりで、赤い鳥居の奥に「井戸水を覗き、ハッキリと姿が映らなければ余命が長くない?「姿見の井戸」」と、「両親と3匹の子どものなまはげが祀られているという「五社堂」」が見えます。

20140213_9.jpg
20140213_10.jpg

1,000の石段を積めなかった鬼が、悔しさのあまり引き抜いたという「逆さ杉」

20140213_11.jpg

駐車場にあるあずま屋には

20140213_12.jpg

周辺地図と「なまはげ伝説」についての説明板がありますので、むかーしむかしのものがたりをたどって、門前をそぞろ歩いてみてください。

20140213_13.jpg

「寒風山・鬼の隠れ里」
大きな岩が積み上げられた隠れ里の中には鬼が棲んでいる・・・!?どうやらそうではなくって、ネバネバしたマグマが地上に押し上げられ、固まって塔のようになったもの(火山岩尖)が、ガラガラと崩れて出来たものなのだそうです。

20140213_14.jpg

隠れ里の岩の一部には、「弘法の硯石」とよばれるものも・・・。そういえば北浦の方にも「えらいお坊さんに食べ物を求められて・・・じつは弘法大師であった」なんて昔話がのこっていたような・・・。

20140213_15.jpg

春には営業を再開しますので、寒風山回転展望台のなかもじっくり見ていってください。

20140213_16.jpg

3階の「男鹿半島なるほど展示室」では昔ながらの文化・生活用品・生き物のはく製などがご覧いただけます。

20140213_17.jpg

男鹿市真山の「男鹿真山伝承館」では「おおみそかのなまはげ行事」を再現して見せてくれます。

20140213_18.jpg

なまはげさんが「ここの家のこどもと、嫁のミツコはどこだぁ~?」と客席にまで押し寄せてきて、こわい!こわいけど笑っちゃう!!

20140213_19.jpg

なまはげと、子どもたちをかばう主人役とのかけあいも漫才みたいで、方言がよくわからなくても楽しめる!と好評です

20140213_20.jpg

「なまはげ館」には男鹿市内の各集落で実際に使われた150種もの面が展示されています。大きさ、かたち、ツノの有る無し、表情の違い・・・・・・特色豊かななまはげ面を、どうぞじっくりと見比べてみてください。

20140213_21.jpg

男鹿温泉郷には「鬼の隠れ道」があるんですよ!
「隠れ里」とか「隠れ道」とか、鬼ってまだ男鹿のどこかに隠れているのでしょうか???

20140213_22.jpg

ニンゲン的には、「鬼の隠れ道」はみんなに知ってもらいたいジオスポットですので隠す気ゼロで看板まで立てております。

20140213_23.jpg

このあたりは明治から大正時代にかけて、石灰岩の採石現場で、両側の崖はそのときの「トロッコ道」の名残だそうです。

20140213_24.jpg

温泉地ならではの地層をご覧いただけます。

20140213_25.jpg

入道崎
春になれば「北限の登れる灯台」入道崎灯台と展示室も見学できるようになりますし、海底透視船も再開します。

20140213_26.jpg

入道崎から道路沿いに南下すると、海側にジオスポットの看板が立っており、「鬼のタッコ」という地層を見ることができます。草が伸びる前の春先は見学に良い時期ですね!

20140213_27.jpg

このあたりは、男鹿で一番古い9,000万年前の地層を見ることが出来るんですよ!9,000万年前って言われてもあまりに昔すぎてイマイチぴんときませんが、日本列島がまだユーラシア大陸の一部で、地球上を大型の恐竜がノッシノッシのし歩いていた時代(観光協会のおねえさん談)なんですって!
薄ピンクの花こう岩の上に、茶色い玄武岩の岩脈のラインが通っています。この様子が「まるで鬼が俵をゴロゴロ転がした跡みたい」に見えるので、「鬼の俵ころがし」→「鬼のタッコ」と呼ばれるようになりました。
最後はチョットなまはげとは関係ありませんでしたが、男鹿にはこんなにもなまはげや鬼に関する場所があるんですよー!

20140213_28.jpg

このほか、市内のいたるところになまはげをモチーフにした像や看板などがありますので、男鹿で何匹なまはげをみつけることができるか挑戦してみてくださいね!