門前に やってまいりましたー。

以前ワンコインバス潮騒号でココを訪れた際、観光協会の おねえさんに「ココから海沿いに歩くと門前大滝が あるんですよ!」と教えてもらっていたので、冒険に出かけてみようと思いまーす!

9.99mの なまはげ立像の後ろにある階段を下りていきます。

さすが門前!マンホールのデザインが五社堂です

遊覧船案内所 脇の道路を ず~っと進むと階段があり、その先はゴツゴツした大きめの石が転がる長靴必須の道が続いていました。

緑色の石が多く転がる足下に気を付けながら20分ほど歩くと・・・。

遠くに滝がチラッと見えましたー!結構大きいようですね。アレこそが探し求めた門前大滝に違いありません!

視界を塞いでいた斜面を超えると・・・竜ヶ島と呼ばれる島がありました。海から見ると、門前大滝に昇る竜のようにみえるそうです。約3000万年前の竜ヶ島デイサイト。

振り向けばそこには・・・・・・とうとう辿りつきました!門前大滝です!!
240410門前大滝.wmv

こうして近づいてみると水量も わりと多くてリッパな滝ですねぇ~
さっきまでは潮の香りを強く感じていたんですが、滝に近づくと空気と匂いがガラッと変わりました。岩の斜面を流れ落ちる水の音で、波の音も かき消されるほどです。

可能な限り近付いてみると ふともも まで浸かりそうな深さの滝つぼが ありました。



滝つぼから あふれた水は、しぶきを あげて川となり、海へと流れ出ます。

門前大滝は幅も高さも水量も あるので、迫力がスゴイです。門前漁港から ここまで足場の悪い岩場を歩くこと約30分・・・。1キロくらい歩いたでしょうか・・・・・・へづねー道のりでしたが、十分に むくわれましたー。(へづね=せつない、つらい、つかれた。類:こえー)



さて、せっかく漁港に来たので、赤神神社 五社堂へと続く九九九の石段を登って帰りましょう!

石段の起点は門前公民館わきに あります。ここから五社堂までは約800mですって!


安全のためでしょうか?本来あった石段の上からコンクリートで ならしてあるようです。


石段の途中からみた門前の海

5分ほどで赤神神社に到着しました。
いつもは赤神神社か長楽寺さんの駐車場からのスタートなので、起点から登ると、九九九の石段って村の中から始まってて「ナマハゲの横暴に困った村人が、村から五社堂まで千段の石段を積み上げてくれと条件を出した」・・・という伝説に より実感が持てるようになりますね。

伝説にまつわるスポットが あって、海があって、滝があって・・・門前は、楽しみながら自然に触れ、日頃の運動不足を解消するのにはピッタリの地です。この春、トレッキングを計画している方はゼヒ候補に入れておいてくださいね!
お・ま・け

なまはげ立像のある駐車場からはナマハゲ岩も見ることができます
2010/11/25  ナマハゲ プロファイル

