50名もの団体様がジオツアーに来てくれる!という情報を入手したわたしは、
いつもの得意技《そっと まぎれこむ》を発動しました。

寒風山。

見てー!パラグライダー飛んでるー。きょう暖かいもんね~☀
上空もキモチイイんだろうな...♡

寒風山 山頂

団体様ごあんな~い

「あの道路わきに見える小さな窪みも火口なんです」

↑妻恋峠火口

もっとも大きな第一火口(大噴火口)
妻恋峠火口から流れてきた溶岩のシワが観察できます

日本列島が動いて、細長~い日本海が出来たときの様子を
図で わかりやすく解説してくれました

小噴火口のむこうに見える《おやま》は

門前層が突き出て出来た???

むこうに岩がたくさん集まっているのが見えますか?

昔から『鬼が石を積み上げ隠れ住んでいる《鬼の隠れ里》だ』と伝えられてきましたが、実は『粘り気の強い溶岩がゆっくりと地下から地上に押し上げられ、塔のように突き出たモノが崩れて出来た』地形なのだそうです

『ひとかたまりの岩だった』証拠?

《南妙法蓮華経》と刻まれた大岩と、その隣の岩の断面はピッタリ合いますね

その右下のあたり
窪みに水が溜まっていますね。
《弘法の硯石》
『むかしむかし弘法大師が水を湧かせ、それ以来どんな日照りの日も水が涸れない』という伝説が残っています

まわりにイッパイ咲いてるピンクの花は何-?

《タニウツギ》
男鹿では《ガンジャ》と呼ばれています。
田植えをする頃に咲きはじめ、男鹿では《夏の始まりを告げる》花です
こんもりしててカワイイですね♡


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ところかわって鵜ノ崎海岸

きょうは潮が満ちているので《鬼の洗濯板》...のように見える《波食台》は観察しづらいですが、まぁるい小豆岩は頭がちょこっと見えていますね。

運と根気次第では↑こんな...

↑こ~んな化石?が発見できるかも!?

一斉捜査開始!!!
片っ端から ひっくり返してくださーい

きょうは時間が あまりなかったので化石は発見できませんでしたが、小さくて可愛いハート型の石を見つけた方が いらっしゃいました。
恋のお守りに良いかも~♡
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

バスの中から館山崎グリーンタフをチラ見
ほとんどの岩は黑かったり灰色だったりするのに、このあたりの岩は白かったり薄緑色でキレイ~
《凝灰岩ぎょうかいがん》という2100万年ほど前の火山噴出物なんですって!
雨の日は緑色がより一層 濃くなります。

馬に見える?岩
藤の花に鼻をつっこんで匂いを嗅いでいるように見えました

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

潮瀬崎

同じようなカタチの《双子岩》が並んでいます。

これらも火山噴出物で、中に色の違うところがあるのは

《岩脈》と言って、もともとあった岩の中を、地下から上がってきたマグマが貫いて出来たんだって!

ゴジラ岩

カメ岩灯台

砂の中を、小さな生物が這って通った痕跡???
ジオガイドさんに同行してもらえば「なんだろコレ???」と思いながらも見過ごしてしまいがちなジオスポットを、丁寧に、わかりやすく解説してもらえます。
ジオガイドの お申し込みはジオパーク推進班(☎0185-24-9104)へ!


